近年、少子化や核家族化などの影響により、先祖代々のお墓を継承していくことが難しくなり、「永代供養」や「墓じまい」を選択する人が増えてきています。

お子様がいらっしゃらない方や、娘が嫁いだ方など、将来、我が家のお墓を守ってくれる方がいない、と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

墓じまいとは?

まず、墓じまいとはどのようなことを言うのか、ご説明もいたします。

墓じまいとは、現在のお墓の墓石を撤去し、墓地を更地にして、墓地の管理者に敷地を返すことです。

墓じまい後、お墓の中に納骨してあるご遺骨を、別の墓地に移すか永代供養墓地などに移すことは「改葬」といいます。

墓じまいの意味を「墓石を撤去すること」と考えている方もいらっしゃいますが、永代供養など別の形で供養する、という意味も含まれています。

墓じまい後の永代供養

墓じまいを選択された方の中には、これまでのお墓を撤去して、寺院や霊園が管理する永代供養墓を選ばれる方も多くいらっしゃいます。

永代供養墓であれば、お墓を継ぐ人がいなくなっても寺院や霊園が管理してくれます。

無縁墓になってしまう心配もありませんし、親族の負担になることもありません。

永代供養墓は、現代社会に合った新しいお墓の形と言えます。

(弊社永代供養墓「聖光」はコチラ▶

改葬の手順と手続き

それでは、現在のお墓から永代供養墓にお墓を引っ越して、寺院・霊園での供養を希望する場合、どのような手続きをとれば良いのでしょうか?

大まかには以下のような流れで改葬いたします。

詳しくはお住まいの自治体や寺院、霊園等にご確認下さい。

  1. 移転先の永代供養墓の選定します。
  2. 遺骨の取り出しと墓の整理をお願いする石材店を選定します。
  3. 墓地住所の自治体から「改葬許可申請書」をもらいます。
  4. 「改葬許可申請書」に、墓地を管理する寺院や霊園から署名・捺印をもらいます。
  5. 墓地住所の自治体に「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」をもらいます。
  6. (仏教の場合)閉眼供養をして、遺骨を取り出します。
  7. 新しい永代供養墓の管理者(寺院・霊園)へ遺骨と改葬許可証を持参します。

墓じまいする前に、自治体や墓地管理者に確認して、決められた手順にしたがって手続きを進めるようにしてください。

墓石撤去、墓地整地

永代供養墓

お墓参りは大切な行為です。しかし、遠方にお墓がある場合や、ご高齢になってからのお墓参りは決して楽ではありません。

改葬して、交通アクセスの良い永代供養墓を新たに選ぶことで、お墓参りの負担は軽減できます。

また、お墓の掃除やご供養など、管理者がきちんと行ってくれるので安心です。

永代供養墓は、お墓参りにおける負担を軽減したい方にとっても良い方法といえるでしょう。

墓じまいや改葬に対してあまり良くない気持ちをお持ちの方もいるかもしれません。

しかし、無縁墓が増えてきた昨今の状況を考えると、これから先、永遠に自分たちのお墓、先祖代々のお墓が守られるのか不安に感じてもしまうものです。

将来的に子や孫に墓じまいをしてもらう負担を考えると、自分たちが永代供養墓を選ぶことで、先祖代々大切に受け継いできたお墓を大切にすることに繋がるのではないか、とも思えます。

このような前向きの考えで、墓じまいと永代供養墓を選択する方もいらっしゃいます。

少子高齢化や遠方への移住、価値観の変化により、先祖代々のお墓が家族によって継承されるとは言えない時代になりました。

それでも、ご家族が亡くなった後、きちんとご供養できる場所は必要でしょう。

寺院や霊園の中にその場所を用意しておけば、ご遺骨の管理と定期的なご供養が約束されます。

しかし、永代供養墓のように新しい供養の方法は、メリットばかりではありません。

永代供養墓は比較的新しく登場した方法のため、ご親族から理解が得られないかもしれません。

将来的なことをご家族にきちんと伝えて、納得した上で話を進めていくことが大切です。

(弊社永代供養墓「聖光」はコチラ▶

お気軽にお問い合わせください。089-953-5574受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ 墓じまいから空家処分まで。
MENU
PAGE TOP